1000円でサイドバッグサポートの自作

R125は積載能力が皆無。

見た目SSなのでそれは仕方ない。

しかし、それでは困るのでサイドバッグを取り付けたい。

取り付けるサイドバッグはこれ

 

タナックス(TANAX) マルチフィットサイドバッグL モトフィズ(MOTOFIZZ) ブラック MFK-187(可変容量38-56?)

タナックス(TANAX) マルチフィットサイドバッグL モトフィズ(MOTOFIZZ) ブラック MFK-187(可変容量38-56?)

 

側面のチャックを開けると、サイドバッグが伸び容量が一個あたり9L増えるというもの。

実際に取り付けてみると、サイドバックがバイクの中心に寄ってしまう。

実際に使う時と同じような状態にするために、それぞれ5㎏程の工具箱を入れています。

 

f:id:kkoouyjuiki:20180901104753j:plain

 

 すでにウインカーに干渉している・・・

伸ばして使った日にはどうなることやら・・・

で、これを解消するためにはサイドバックサポートが必要になります。

検索してみると、R25用のサポートはあったが、高い。

しかも合う保証もない。

試す度胸もない。

結果、専用品は諦める。

次に、汎用品で合うものがないか探す。

アメリカン用のものはピンキリであるんだが(コの字型のやつ)、R125にはそもそも取り付けるネジ穴がない。

結果、汎用品も諦める。

 

となると、残すは自作しかない。

ということで、数年前にステーを組み合わせて作った自作一号がこちら。

 

f:id:kkoouyjuiki:20180901102002j:plain

f:id:kkoouyjuiki:20180901104756j:plain

 

ダサい。

サイドバックが内側に寄らないようにするという目的は果たすことができたが、ダサい。あと、結構重い。

これを「U」みたいに上向きにナンバーステーにボルトで固定していたので、サイドバッグ内側が一部、こすれてしまっていた。

使えないわけではないけど、ボルトの脱落などの不安要素もあるので、今回はサイドバックサポートを新調したいと思います。

 

条件は、

安く、

軽く、

強度もあり、

目立たない。

 

ということを目標に自作します。

まずはどこに取り付けるか。

車体を見ると、汎用のウインカーを付けたことにより、ネジ穴が左右一つずつ空いている。もうここしかない。鉛直下向きの力には弱そうだが、左右から水平方向にしか力はかからないから大丈夫だろう。

 

f:id:kkoouyjuiki:20180901105049j:plain

 

 

次に材料は何にするか。

 すでにネジ穴があり、金属で、軽くて、加工しやすく、ある程度長さがあり、なおかつ安いもの・・・

 

しばらくして閃いた。 

これだ

 

 自転車のカゴ用ステー。正確には型番が(YBK00902)の方。¥932。

黒いし、しかもステンレス。

素材が決まれば、後は加工するだけ。

針金でおおよその型を取り

 

f:id:kkoouyjuiki:20180901102327j:plain

 

これに従い曲げていきます。

寸法は、一番長い辺が34cm、そこから90度曲がった部分が16cm、あとの2辺が7cmずつ。

鉄筋ベンダーなどの専用工具はないので、完全自力です。

ペンチ、鉄パイプ、ハンマー、鉄パイプ、レンガ、コンクリートブロックなど考え得るかぎりの様々な物を使いなんとか形になった。6mmのステンレスってむちゃくちゃ堅い。これは専用工具あったほうがいい・・・3時間もかかった・・・

黒い塗装もだいぶ剥げてしまったので、熱圧縮チューブでカバーしました。熱圧縮チューブ大好き。

 

f:id:kkoouyjuiki:20180901102438j:plainf:id:kkoouyjuiki:20180901102441j:plain

あとは、これを車体に取り付けどんな感じになるか確認。

 

 

f:id:kkoouyjuiki:20180901105145j:plain

 

以前の自作一号と比べ、サイドバックを支える部分が点から線になり、より安定したので満足。

目立たないし、サポートとしても機能してます。

あとは耐久性の問題ですね。

まあ、曲げるのに苦労したから大丈夫だろう・・・

 

 

 

R125の燃料ポンプ交換

f:id:kkoouyjuiki:20180830215600p:plain

押し掛けダメ

バッテリー充電してもダメ

セルは回る

ガソリンも劣化していない

プラグは火花飛んでる

キルスイッチはRUNになってる

 

再び20分くらい押し掛けを試みるが、無理。

そういえば、イグニッションをONにしたとき「ウィ~ン・・・」っていう燃料ポンプの音がしない・・・

ということで、燃料ポンプの交換をすることにしました。

冒頭のパーツリストによると燃料ポンプのみの品番がないので代替品と交換することになりますね。

手順は先人の方々を参考にしました。

交換する燃料ポンプは

 

 お値段¥2,880(購入時)

 

安くない!?

 

 ちなみに先人の方が使われていたのはこちら

 約¥7,300。

高い。

が、結構前から販売されているので信頼性も高そう。

悩んだ結果、前者を買いました。

f:id:kkoouyjuiki:20180830214151j:plain

 左:社外品(買ったの) 右:純正(死亡)

外観はほぼ一緒。

社外品の方が数ミリ長い。

あと、端子が短い・・・大丈夫かな・・・

 

組付ける前にちゃんと動作確認をしましょう

バッ直すれば確認できます。組付けた後に不良品だったとか想像したくない。

f:id:kkoouyjuiki:20180830214322j:plain

 

とりあえず取り付ける。

f:id:kkoouyjuiki:20180830214927j:plain

端子を接続した感じ、結構な力ではめ込んだので、走行中抜けることはなさそう。

100kmほど試走してみた感じ、燃料ポンプの動作音が大きくなったくらいでした。

あとは耐久性・・・

未知数です。

 

タンクを外したついでにエアクリ・ボックスを清掃しておきました。

f:id:kkoouyjuiki:20180830220303j:plain

特に汚れていない・・・

一応、水洗いした後にパーツクリーナーで洗浄したけど効果はあるのかないのか。

 

 

 

バイクからの100V電源の取り出し

f:id:kkoouyjuiki:20180828004339j:plain

特に不具合はないけど、数年前に取り付けたものなので見た目が悪い。
ということで配線リニューアルのついでに備忘録として記録を残そうと思う。

完全素人の工作になるので真似しないでください。自己責任でお願いします。

ネットで調べると、電源の取り出し方法としてはUSB電源が一般的のようです。

100V電源のデメリットは
・安定しない

らしい。というか100V電源について情報が少なすぎてよくわからない。もっと根本的なデメリットがあるのかも。

一方、メリットは

スマホタブレットをそれぞれ2.4Aで急速充電することができる
・100V機器が使える(主にノートPC)
・USBの口が増やせる

 USB電源は口が少ないし(口が多いと高い)、電流がしょぼいので100V電源を採用しました。

やること

1.キーONで通電する配線を見つける
2.100V電源の配線を作る
以上。

イメージ↓

 

f:id:kkoouyjuiki:20180826234858p:plain

 

1.キーONで通電する配線を見つける

必要になるのが検電テスター。300円くらい。
クリップ部分をフレームに、テスターの先端をカプラの中に接触させる。通電したらテスター内部が光る。
厳密には、電圧測ったりするらしいけど使えるからいいんです。

電源の取り出しは、テールランプの配線から取ることにしました。
タンデムシートのすぐ下にあり、アクセスしやすい。また、もし壊れたとしても切符を切られるだけで済むため。

f:id:kkoouyjuiki:20180827201950j:plain
テールランプの白いカプラに刺さっている3本の導線(黒、黄/緑、茶)のうち、茶がプラスになっている。自分の場合。
茶色の導線をカプラから外し、適当なところで切断した。
写真では赤い導線で延長してあります。

2.100V電源の配線を作る

使用したパーツは 

バル(BAL) 車で家庭用コンセントが使えるカーコンセントDC/ACインバーター 30W No.1760

バル(BAL) 車で家庭用コンセントが使えるカーコンセントDC/ACインバーター 30W No.1760

 

単線カプラー・端子×1セット(¥70)
複線カプラー・端子×1セット(¥90) 

ヒューズ5A×1・導線・結束バンド・熱圧縮チューブ・自己融着テープは自前のものを使用。

安くあげるなら導線は使わなくなった家電のコード、結束バンドは百均、チューブ・テープは¥100のもので代用できますね。

材料費は導線以下含めずに約¥2300 。

今回は配線しなおしなので、実際に買ったものはカプラー端子セットの2セットのみ。

使った道具は
はんだごて、電工ペンチ、ニッパ、ラジオペンチ、グルーガン、カッター、ドライバー・・・
カプラから端子を抜き取るときに、先の細いピンセットがあったら便利。

道具を一からそろえると軽く数万はかかるけど、今後も整備をするならあったほうがいいし、道具があればできることが増えるのは楽しいと思います。

実際今まで、ウインカーやヘッドライトのLED化などに大いに役立ったので元は取れてるはず。


さて、イメージ図に基づき、先ほど外した導線も使い配線を作成する。

インバーターについているシガソケは使わないので、本体から40cmくらいのところでばっさりカット。インバーターのシガソケ端子(?)の中には菅ヒューズが入っているので別途ヒューズボックスが必要になるというわけ。ヒューズボックスには5Aのヒューズを入れています。


小一時間ほどで完成。
        f:id:kkoouyjuiki:20180827203802j:plain
黒いコンセントがついてるのがインバーター
そこから伸びるコードの先端は、片方が車体のねじと共締めする丸い端子付き。
もう一方はカプラを介してヒューズとつながっている。インバーターとヒューズは直結してもいいんだけど、インバーターが故障したときに簡単に交換できるようにカプラをかませてます。この中で故障するとしたらインバーターだろうし。
ヒューズの先のカプラで、テールランプの配線とヒューズがつながっている。
こんな感じ↓

f:id:kkoouyjuiki:20180827210122j:plain
真ん中の白い四角は複線カプラです。
カプラからヒューズの端子を外せば純正状態に戻るようにしました。

取り付け

とりあえず、仮組をしてちゃんと通電するかどうかを確認する。

f:id:kkoouyjuiki:20180828011015j:plainf:id:kkoouyjuiki:20180828011038j:plain

インバーターの青いランプがついているのでOK!

あとは、配線をカウルの中にしまっていきます。

カウルの中を見ながらどうしようか考えていた時、ふと気になることが。

それは、タンデムシート内の配線はやたらと防水加工がしてあるということ。

テールランプのカプラに入れる端子も防水用のゴムがついていたり。

        f:id:kkoouyjuiki:20180828011259j:plain

そのまま取り付けるのも不安だったので、自己満足の防水加工をすることにしました。

ヒューズ~インバーター間のカプラの防水から。

カプラをはずし、Φ25mmの熱圧縮チューブを通し、位置が上になる方を収縮させ、収縮した口と導線の間にグルーガンで補填をし(ここまでが写真)、最後に結束バンドで締め付ける。これでよっぽどのことがない限り大丈夫だと思う。

ヒューズボックス、各カプラの導線が入っていく部分もグルーガンで補填しときました。写真のヒューズボックスみたいに。

この時使ったグルーガンの電源は、今回作った100V電源からとってます。

グルーガンとはんだごての同時使用も可能です。やっぱりなんだかんだ100Vは便利。

f:id:kkoouyjuiki:20180828012157j:plainf:id:kkoouyjuiki:20180828004244j:plain

これ書いてて気が付いたけど、このインバーターってコンセントのみ使用で40Wまでなんですね。まあ、バイクにはそれくらいで十分。それ以上使えても使う機会ないだろうし。

 

         f:id:kkoouyjuiki:20180830092528j:plain

自己融着テープを巻いて終了。

これで100V電源をバイクから取ることができるようになりました。

 

最後に40Wでできること。

単三×4充電        5W

ノートPC         30W

USB 2.4A×3口    36W

USB 1.0A×8口    40W

けっこうできる。これで電源には困らないだろう。

 

 

 

 

 

YZF-R125のヘッドライトをLED両目点灯にした。

結果から言うと無事に両目LED(常時点灯)になり、後は光軸調整を残すのみ。

だがそこまでの道のりは長く険しいものであった・・・。

これは個人的な記録なので、参考にしてもいいけど自己責任で。

f:id:kkoouyjuiki:20171024021123j:plain

良いことから書いていくと

・明るい(4000lm×2)

単純に2倍以上だから当然。電力的には片側25Wだから両目で50W。純正ロービーム(55W)より少ない。明るさ2倍で消費電力減。最高やね。

・安い(部品代が)

道具は半田ごてとかニッパとか端子とかいろいろ。すでに持ってたからタダ。
部品代はLED込みで5000円かかるかどうか。道具を0から揃えると別途1万くらいかな。

・両目点灯とLED導入が同時にできる

H7バルブでLEDで電球タイプのものが通販で販売されてる(¥5000くらい)。
が、ハイビームをLEDにしたところでそもそもハイビーム使わないしなぁ・・・。

悪いことは

・むちゃくちゃ時間かかった

もうやりたくないが、次やるとしたら半分以下の時間で終わる。今回は行き当たりばったりの手さぐり状態で試行錯誤の繰り返しだったから仕方ないっちゃあ仕方ない。

・今後、ハイ側はLEDしか使えなくなる(電球が使えなくなる)

ローの方は一応加工なしで取り付けられるが、ハイの方は電球専用みたいになってるから、配線の加工が必要になる。ハイビームとして戻すことは、配線を作れば一応できる。
まあ、チキンな俺は保険で中古の配線を取り寄せ中だったりするんだが、成功したからもういらないけど予備として取っとこう。

 

 

 

さて、一応LEDに変えた経緯と手順を。

きっかけは多くの人と同じように、暗い純正のライトを明るいものに変えようと思ったことと省電力化を狙ったから。

そして買ったのがこれ。¥3380なり。二個入り。

f:id:kkoouyjuiki:20171024021914j:plain

取り合えずローをLEDに替え、満足していたその頃の自分。ハイも変えよーと思ってR125を見てみると取り付け方法がローと違う!なるほど。だから、どこかのブログで二個入りだと一個余るからどうしようって言ってたのか・・・そりゃ余るわな。

 

ということでしばらく放置してたんだが、ある日ebayを見てると中古のヘッドライトの配線がある。ダメもとでやってみるかぁ。

こうして、R125LED両目点灯計画が始まった。

 

R125をLEDで両目点灯させるには、大きな問題がある。

どうやって両目点灯させるか。

ハイ側にLEDをどうやって固定するか。

個人的にはこの2つ。

んで、この2つの解決策は

ローから電源を取り、並列にLEDを接続し、純正の部品を加工して取り付ける。

これで両目点灯とLEDの固定が可能になる。これがすべて。

手順の前に、

使えるLEDについて。

f:id:kkoouyjuiki:20171024032400j:plainf:id:kkoouyjuiki:20171024032408j:plain

こんな感じに土台部分が外せるものなら、多分取り付けできるはず。このタイプじゃないと取り付け不可。これが主流なのかな。

 

ということで実行。

1.ハイの配線を取り外す

ニッパが一本あれば取り外せる。

f:id:kkoouyjuiki:20171024030441j:plainf:id:kkoouyjuiki:20171024025632j:plain

これが諸悪の根源。ハイ側電球取り付け部分。
この金属の部分で、電球を押さえつけてるみたい。この取り付け部分を後程加工する。

2.ハイの配線からポジション用を取り出す

f:id:kkoouyjuiki:20171024030644j:plain

この細い2本がポジション球用なので黒の太い方を切ってしまう。切ったらポジション球の配線に熱圧縮チューブを被せて収縮させた。ポジションはこれで終わり。

3.LED取り付け部分の加工

f:id:kkoouyjuiki:20171024030947j:plain

電球取り付け部分を根元から切る。

f:id:kkoouyjuiki:20171024031506j:plain

こんな感じでカプラー部分を切り取る。半田ごてでやったら案外簡単に取れる。あとこの部分は耐熱プラスチックみたいな材質でできている。カッターでのバリ取りも簡単。

f:id:kkoouyjuiki:20171024031903j:plain

やったぜ。

正直、本当に取り付け部分に収まるか自信がなかった。これで取り付けできたといっても過言ではない。よかった。

4.配線の作成

同時点灯させるにはLEDに12V行けばいいから並列で作る。

f:id:kkoouyjuiki:20171024033342j:plain

こんな感じ。左上の端子がローの電源に接続され、それ以外の2セットがそれぞれLEDへ接続される。

試運転。

f:id:kkoouyjuiki:20171024040856j:plain

やったぜ。

 正直これも自信がなかった。よかった。

並列なのでローが切れてもハイ側はちゃんと点灯する。逆もしかり。ポジションもオッケー。ここまで来たら配線を半田付けし熱圧縮チューブで保護し車体に戻し、防水を施し終了。

というかここからは写真がない。
3時間かけて作成した試作完成品を実際に取り付けてみたら防水ブーツが閉まらないとか、ヘッドライト内部が配線だらけになって安全性に疑問があったとか、台風一過でくっそ寒いとかいろいろと余裕がなかった。結局、配線を作り直し一応は形にはなった。作り直したといっても、大元は写真の配線で長さを変えたり、LEDの端子に半田で直付けにしたりしただけ。
注意することはLEDは放熱のフィンが付いているのでスペースが相当厳しいということ。
改善したいところはいくつかあるがとりあえずはこのままでいいや。どっちか消えたら作り直そう。

 

夜試しに走ってみたけどむっちゃ明るい。ただハイがハイだから上すぎる。対向車に迷惑だから早々に帰ってきた。あー疲れた。

光軸調整のネジってなんであんなに固いんだろう・・・。

 

 

ノートパソコン

お金ないのに買ってしまった。中古で。ツーリングに持っていこうと思って。

ノートPCに求めるものは、動作の軽さ、物理的な軽さ、ハードディスクの容量。

本当は1TB欲しかったが今回は500GBで妥協した。

買ったのは、ASUS X202E(Corei3-3217U/4G/500GB)。希望の500GBなんだが、HDD。

試しに起動したらWindowsのアップデートが来てたんで再起動したら、まー立ち上がらない。ファイルの構成中(100%)で5分くらい止まってやんの。だったらその100%はなんぞやと。強制終了して一緒に買ってたSSDに置換して、Win10入れたった。USBの起動ドライブ作るのに手間取ってけっこう時間がかかった。Win10で起動すると7秒くらいで操作可能になる。くっそはえー。流石SSD。Win10も頑張ってる。初めてのWin10だが、7とほぼ一緒。スタートボタンの内容が分かりづらいだけ。

5万強でiシリーズSSD500GBが手に入る良い時代。

メンテナンス ‐オイル・フィルター交換‐

なんだかんだあって、2年ほど放置してしまったR125.

なんだかんだ自分の身辺整理が終わり、時間ができたのでR125の整備をしようと思う。

まずはオイル交換から。

‐準備するもの‐

・8mm、17mmレンチ

・オイル(HONDA G4 0W-30)¥1665

・オイルフィルター(デイトナ オイルフィルター 250cc用 72176)¥460

・ビニール袋

・トイレットペーパー

 

YAMAHAなのにHONDAのオイルかよ!と思うかもしれないが、これは、amazonで安かったからつい買ってしまったもの。ちなみにその時買ったのが2本なので次回もG4。まあ、こだわりがないならどんなオイルでも大丈夫。

 

オイルフィルターは、純正品番(5YP-E3440-00 ELEMENT ASSY, OIL CLEANER)で検索しても、案の定純正は取扱いなしか取り寄せ1か月とか。

現状選択肢は、

デイトナ オイルフィルター 250cc用 72176

ベスラ(Vesrah) オイルフィルター ヤマハ SF-2008

のどっちか。

手配はできるが、在庫が少ない印象。注文した時ベスラなかったし。

f:id:kkoouyjuiki:20171023025453j:plain

 

では、交換。

今思えば、メンテナンススタンドかければよかった。車高上がるし、作業が楽になる。

次回はメンテナンススタンド使おう。

手順は、オイル抜いてフィルター交換してオイル入れるだけ。簡単。

 

f:id:kkoouyjuiki:20171023030303j:plainf:id:kkoouyjuiki:20171023030259j:plain

 

左の写真のドレンボルトを外してオイルを抜いている間に右の写真の3本のボルトで止まっているオイルエレメントカバーを外す。

が、ドレンボルトがむちゃくちゃ固い。手では不可能なレベル。逆ねじかと思ったほど固かった。というわけで、本当はいけないけどインパクト使って外しました。

オイルエレメントカバーは普通に外れた。それでも固かったけど。

 

f:id:kkoouyjuiki:20171023030306j:plainf:id:kkoouyjuiki:20171023031525j:plain

黒い。乳化してないからまだましなのかな。

このフィルター、何の考えも無しに抜いたら前後がわからなくなった。

 

f:id:kkoouyjuiki:20171023032107j:plainf:id:kkoouyjuiki:20171023032100j:plain

本体をよく見ると、左の写真の奥からオイルが入ってきて、右の写真の左上から出ていくようだ。多分。というわけで、フィルターは手前が平らな面になるように入れる。

あとは外した時の逆の順序で戻していくだけ。締めすぎないように気を付ける。

何の根拠もないけど、どうせカバーが20N・m、ドレンが50N・mくらいだろう。

あとはオイルの量をチェックして試運転。これでオイル交換は終わり。30分くらい。

 

自分で交換すると、道具代と何かあった時のリスクは覚悟しないといけないけど、楽しいし知識も増えるし構造がよくわかるし愛着が湧くし自分の好きなオイル入れたりできるから好き。

 

次はクーラントの交換しよう。

 

 

 

 

 

メンテナンス

中古で購入したこのR125.

それから早三年が経った。

R125は2012年式。2014年に購入。今2017年。

少なくとも購入してからオイル交換くらいしかしていない。

しかも購入してから今までのうち、中二年乗っていない期間があった。

 

そろそろメンテナンスしないとなと思い、いろいろした。

・オイル、オイルフィルター交換

クーラント交換

・前後タイヤ交換

・リアブレーキOH、パッド交換

・前後ブレーキフルード交換

・ヘッドライトをLEDへ交換(ローのみ)

・ポジション球をLEDに交換

 

変えられるところは変えたって感じ。

それぞれについて、次回の交換の参考になるよう記録を残しておく。(後日)

 

けっこうお金使ったなぁ・・・